DIIIG法人化!!(2018年11月に(笑))
ども。
ワイズエッグ の秋國です。
タイトルにもありますが2010年ごろから、研究を続けてきたO2Oのプラットフォームの事業(最近はDIIIGと呼んでいた)を、法人化させました。
てか、しました。(2018年11月に(笑)ブログで記載したと思っていたけど、一切記載をしてなかった。)
いろいろプレスも打ってます。
こんなんとか。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000044564.html
こんなの。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000044564.html
事業を分ける意図は、DIIIGの事業を深め、広げる為。
ということで、このブログのタイトルも、DIIIGとワイズエッグの社長ブログとして新調しやした。
ブログを改めて見返してみると、ほんまに日記になっていて、人に対して役立つ情報発信できてないなー。
もう少し、自己の内省ばかりでなく、外部発信用に中身を変えていこかな。
では、みなさん引き続きよろしくです!
社内用の謎ときテスト!一般の方は見てもあまり役に立ちません!
■11月5日〜11月20日
謎を解いてQRコードを読み込むたびに600PTゲット。
1800PTをためて新たな謎をゲットしようぜ!
ナイス謎解き!
動きの流れはこんな感じ。
・謎をとく。
↓
・現地に行く
↓
・QRコードを読む
↓
・ポイント貯める
↓
・×3回繰り返す。
↓
・ポイントを最初に言われた場所で謎に交換する。
謎を全部解いた!?
ということはポイントたまってるよね。
最初に伝えた指定の場所に行ってポイントと謎を変えてみてね。
//////////////////////////////////////////////
ヒントはこちら
↓
↓
↓
まーだだよーーー。
↓
↓
↓
↓
↓
謎その3のヒント
昔チカチカ、今ぱっぱ。
謎その2のヒント
昨日多分行ったで。
謎その1のヒント
近くに大きい鳥居があるよ。
社内用のテストです。一般の方は見てもあまり役に立ちません!
テストだよ!(イベントに参加してポイントゲット編)
イベントは口頭で案内するけど、その結果、以下を実施したらポイントゲットだよ。
ポイントゲットしたら周辺で売っている商品とサービスを買いに行こう!
//////////////////////////////////////////////////
■イベント
ビーサンを買おうよ!
■期間
11月11日〜12月31日
■取得ポイント
300PT
秋だけどまだまだビーサン履けるよ。だから履こうよ!そんな強者に捧げる300PT
イベントに参加したらQRコードを探してポイントをゲットしようね。
詳しい場所は僕に確認して行ってね。
//////////////////////////////////////////////////
■イベント
〇〇さんところで商品購入した程で受付左にあるQRコードを見てイベントに参加してみてね。
■期間
11月11日〜12月1日
■取得ポイント
500PT
秋國がお世話になっている二階のあの店で商品を購入しよう。もしかして、あんな商品が隠れてるかもね。
詳しい場所は僕に確認して行ってね。
//////////////////////////////////////////////////
後2年で2020年。おっさんになる前に一回チャレンジしてみまーす!
ども。ワイズエッグの秋國です。
先ほど、大阪市の発表でOSAPの採択企業が発表されました〜!
サイトここです。
大阪市はココ。
大阪市:報道発表資料 創業期ベンチャー企業支援“OIHシードアクセラレーションプログラム(OSAP)”第5期を開始します ~参加ベンチャー企業が決定~
OSAPはココ。
第5期プログラム参加ベンチャー一覧|OIHシードアクセラレーションプログラム
スマホで下にスクロールするとワイズエッグ 入ってます!
タイトルにも関係してるけど、おっさんになって、脳みそ、身体の能力が落ちる前に、スタートアップとしてチャレンジしてみようかなーと思います。今まで、100%自己資本でやってきて、リスクの高い外部からの投資を考えた理由を、「DIIIGがクローズドβテストからオープンβテストに移行」した本日2018年6月5日に綴っておきます。
こんなこと書いてます。興味ある人だけ読んでねー。
ベンチャーとスタートアップについての違い(私見)について
以前、神戸のアクセラレーションプログラムで、ベンチャーとスタートアップについての違いについて話したことがある。
KOBEドリームキャッチプロジェクト通って、ベンチャー企業として、色々学ばさせてもらったり、シリコンバレーいっていろんな人にあったりする中での、あくまでも私見。
体験してきたことと史実について独自の見解を含むものとしてでだけどね。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
新しくできた小さな会社
- スタートアップ:
新しいビジネスモデルを開発しゴールがある。ゴールを目指しごく短時間のうちに急激な成長を遂げる
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
短時間 急激に ゴールってのが、キーワード。
確度が高いものは成功し、確度が低いものは、あっという間に奈落の底へ。それがスタートアップ!!!まさにジェットコースター、猛スピードで突っ走る壊れかけの車。
(そういえば昔壊れかけのradioっていう歌あったね。
德永英明 - 壊れかけのRadio - YouTube)
はてさて、話は変わり、ワイズエッグ。
ワイズエッグと、事業をしていて最近思案していたこと
2005年に創業して次の年に法人成り。
事業をやって13年。
ほんで、今、俺は39歳。早生まれなんで同世代はもう40歳、不惑の年です。
10年後、同じような「思い」でできてるやろうけど、体が多分ついてこない。そうすると情熱もだんだんと落ちてくると思う。
そんな中、家族・社員・事業に関わっているメンバーの時間をただただ小さな会社として消費していっていいんやろうか。
と数年前から思い始めてた。
人間が一番大事にしなければならない時間を使うなら、ビジネスとして新たな価値を作って、それぞれにリターンができればなー。と。
そして、2015年にブログでも書いててんけど、2020年には世界中にヒラメキを撒き散らしている。と、のたまってた。
こんな調子乗るようなことを書いてた。
世界への道 カテゴリーの記事一覧 - ワイズエッグ社長日記。
そう、2年後が2020年なのよ。
かといって、石橋を叩いて渡るようなことも書いてました。
2015年の記事には2011年に考えてた内容があったのを抜粋。(こういう時ブログっていいね。)
【不定期連載】世界への道その5 - ワイズエッグ社長日記。
ただ、自分としては、このテーマからはずれたくなかった。
周辺から見るとぶれてると感じることがあったかもしれないけど、個人的には2011年11月からずっと同じことをしてきた。
キーワードは
『O2O』 『新たな気づき、発見』もともとは、
『子どもとお出かけして行くところがなくなったときにどっか行くところないかなー。』
『行った場所を120%楽しみたい』
『出張先の隙間時間の解消』
から生まれたこの企画。
スピードだせずイライラすることが結構自分自身あったけど、俺の性格自身、腑に落ちないことはできない人間なので仕方がない。
はてさて、妄言と思われそうなことを吐きつつも、石橋を叩いて渡るような感じで、2011年から色々と動きつつ、2015年からテスト運用をしてきたDIIIG。
現在力を入れている事業 DIIIGについて
DIIIG(ディグ)は「おでかけミッションを通じたO2Oに特化したコミュニティ」
地域の個性を軸としたコミュニケーションを図ることで、ニッチな情報が集まる仕組みを作り、地域のファン作りを行う仕組みを提供。
そして、以下のような世界を作りたいと思ってる。
地域の個性や特色に出会い、育てていく世の中へ。
DIIIGでは地域の個性や特色を軸にした小規模なコミュニティを形成し、ニッチな情報が集まる仕組みづくりを行っています。共通の生活地域や趣味思考を持つ人々をマッチングし、オンラインからオフラインへと新たなコミュニティの輪を広げていきます。
詳しくは。
DIIIGについて | DIIIG
2017年(2016年度)にはピボットをして現在へ。ピボットに基づくβ版テストもずーっとやっているところ。
PMFをしながら「熱狂的なファンを作って」「LTVを見極めるところやなー」と感じてた中、石橋叩きつつも、並行して、資金調達も考えとかなあかんよな〜。ということで、先輩経営者たちに意見もらいながら、どうすっかなー。エンジェル探そかなー。とか思っている中で、
タイミングよくOSAPが、募集してたんで出してました。
ってことで、OSAPに採択いただきました〜。
(会社自体は10年過ぎちゃったけど自社サービスのDIIIGの年齢がまだ若いから応募OKやったんです。)
OSAPってなに?(リンクへ)
OIHシードアクセラレーションプログラム
目指したいところ
本プログラムは、シード期~スタートアップ期のベンチャー企業を対象に、適切なメンタリングをはじめ、ベンチャーキャピタリストや大企業等からの助言を受ける面談や連携をコーディネートすることで、事業化を加速していただく取り組みです。
これを機会に
個人的には とんでもないことに出会ってもっと刺激と学びを受けて経営者として成長を
事業としては 日本を隅々までフカボリしてアジアへ。
法人としては 私的→公的な器へ
もうちょっと真面目なことを言うと、
DIIIGの事業をしているワイズエッグの株式を魅力的なものに育て上げ、その株式が世の中から必要とされるのかどうかを問うことを目標に、それまでに必要な経営戦略の磨き上げ、説得力のある実態を作って行くための土台作り をしていきたいなーと思ってます。
てことで、ちょっと、ジェットコースターに乗ってみよっかなー。って思ってます。
色々と想像絶する苦難もあるんでしょー。やけど腹もくくった。(そういえば、その昔に200億円まで借金してもいいって言うことを語ったブログがあったようななかったような)
ということで、今までお世話になっている皆さん改めてよろしくお願いしまーす。
一緒に無事にゴールしましょーーーーー(笑)
やるよー。やりまっせーーーーーー !
商店街のBGMそしてテーマソング。
ども。
ワイズエッグの秋國です。
僕は東須磨というところで育ちました。
商店街も昔は東須磨にもあったんやけど、よく買い物に行ったのは板宿。
「いたじゅく」ではなく「いたやど」
いろんなこいーものがあるんやけど、板宿の言われから始まり、お肉を売ってるおばちゃん。
友達のパン屋さんなどなど。
その中で、板宿商店街を歩くと、必ず耳にするテーマソング(BGMって言ったほうがいいのかな)がある。
いた やど いたやどかり
いた やど って感じの。
BGMだ。
どこの商店街に行っても結構あるよね。
海外(オーストラリア、タイ、シアトル、香港とか)のショッピングセンターに行った時とかはあまり流れてるイメージがなかった。(忘れてるだけかも知らんけど)
これって日本の文化なんだろうか。という背景はまだ調べてないけども。
今回、リニューアルをしたDIIIGで編集部として、商店街のBGM(テーマソング)を募集してます。
あなたがよく行く商店街のテーマソングが流れてる。もしくは文字起こしされてるURLをコメント付きで送ってくださいーー。
めっちゃ行きたくなった商店街には、DIIIG編集部で取材に伺います!!
さーどんな商店街のテーマソングが届くのか!楽しみだ!
生田祭に参加してきたよ!
ども。
ワイズエッグの秋國です。
うちの事務所は三宮センター街。
なので氏神さんは生田神社!!
ってことでこの前、お祭りがあったんですが、そこで今回はお役目をいただいておりました。
その名も、子供御輿副委員長。
どちらかというと、お神輿は担ぎたい方なんやけど、今回は見守る役やったので、しっかりとフォロー役。
ただ、自分が担ぐよりもかーなーり。
神経はすり減らしますね。
昔、俺も怪我をしたこともありかなり気を使いました。
途中、雨が降ったため、子供神輿は途中で解散になったけど。
いい経験をさせていただきました。
もう何百年と続いてきてるだろうこのお祭り。
昔の人らも同じようなことをしたんだろうなーと思うと、
なんだか不思議な感じになります。
現地におったら、タイムスリップした気になるんよねー。
ランチお寿司送金サービス。
現在、準備を進めているDIIIGのリニューアル。
その前にDIIIGの機能を利用して
WEの神戸・三宮ランチ事情ってのを作ってた。
その名の通り、ワイズエッグ のメンバーが、ランチを題材にコミュニケーションを取るサイト。
lunch.wiseegg.co
結構、面白いんだけど、俺がランチを食べる時間がないため、なかなか投稿ができないのがネック。
ランチに寿司を食いたいんだけどなーーー。
ってそんな中、
ご飯を食べることもできず、ずーっと開発をしているクリエイターさんに朗報の送金サービスが登場。
うちでも、送金サービス出してみよっかー。て、ポコポコ考え、進めていた最中、ある東京の会社さんが一つの投げ銭サービスを出してはった。
その名もOsushi。
2月にリリースされ炎上し、そしてカムバックを果たしたOsushi.
早速試してるところ。
あの炎上の中から、カムバックする意思、信念、実行力は本当にすごい。
おめでとーございます。再稼働!
あー。お腹すいた。
お寿司待ってます。